僕は橋本と旅に出る

僕は橋本と旅に出る

~旅を夢見る橋本病患者の闘病日記~

橋本病患者の1年(5年目にかかった医療費&数値と体調の変化)

こんにちは、みさです。

 

あっという間に2022年もあと少しですね。

 

今年は最後までコロナに振り回されています。

来年はもう少し落ち着くといいな・・・

 

働き方も相変わらず模索中ですが、来年はまた新たな挑戦をしようかなとも考えているのでいい方向に行くといいなと思っています。

 

 

さて、それでは今年も1年間の医療費&数値と体調の変化をお話します。

 

 

過去の記事はこちら

 

橋本病患者の1年(かかった医療費&数値と体調の変化) - 僕は橋本と旅に出る

 

橋本病患者の1年(2年目にかかった医療費&数値と体調の変化) - 僕は橋本と旅に出る

 

橋本病患者の1年(3年目にかかった医療費&数値と体調の変化) - 僕は橋本と旅に出る

 

橋本病患者の1年(4年目にかかった医療費&数値と体調の変化) - 僕は橋本と旅に出る

 

 

 

1年間の医療費

まずは、今年かかった医療費についてです。

 

通院回数  4回

診察費  18,120円

薬代    5,630円

合計   23,750円

 

 

去年と通院回数は同じですが医療費が上がっています。

 

診察費が上がっているのは、体調を崩して精密な血液検査を何度かしてもらったからだと思います。

薬代はチラーヂンが増量したことが影響しているのではないかと思います。

 

また今年も鉄剤とビタミン剤を処方されているため、チラーヂンのみの方はもう少し安く済むと思います。

 

 

ちなみに去年は、

通院回数  4回

診察費  17,240円

薬代    4,410円

合計   21,650円

でした。

 

 

 

1年間の数値の変化

次に数値の変化をまとめます。

 

3月

TSH→4.16 (基準値0.50~5.00)

FT3→2.72 (基準値2.30~4.00)

FT4→1.26 (基準値0.90~1.70)

 


6月

TSH→0.38 (基準値0.50~5.00)

FT3→3.18 (基準値2.30~4.00)

FT4→1.58 (基準値0.90~1.70)

 


8月

TSH→2.28 (基準値0.50~5.00)

FT3→2.27 (基準値2.30~4.00)

FT4→1.31 (基準値0.90~1.70)

 


11月

TSH→0.62 (基準値0.50~5.00)

FT3→2.76 (基準値2.30~4.00)

FT4→1.48 (基準値0.90~1.70)

 

2019年4月からチラーヂン100で安定していたのですが、今年の3月に体調が悪化し125に変更になりました。

 

その後もなかなか安定せず、少しずつ減らしたり増やしたりしましたが、結局今のところ125で安定しています。

 

ここ数年チラーヂン100で安定していたので「これが私に合っているんだろうな」と思っていたため、125に増量になった時はまた治療が振り出しに戻ったようで絶望しました。

 

ですがよく考えると勤務日数が増えたタイミングで増量となったので、今では「週4日働くためには125必要なんだな」と思えるようになりました。

 

仕事や生活が変わるたびに、これからも微調整していくようなんだろうなと思うと、甲状腺ってやつは本当に繊細で難しいものだなあと思います。

 

 

 

1年間の体調の変化

今年に入ってからフルタイムの週4日勤務になったのですが、職場が変わったこともあるのかコロナの影響もあるのか、体調を崩すことが多くなってしまいました。

 

そこで10月から6時間の週4日勤務に変更したところ、体調が安定するようになりました。

 

やはり無理をすると体調も崩れてしまうみたいですね。

今の橋本病の身体で動ける限界を知ることができたのは、今年の収穫だったかなと思います。

 

 

また今年の体調については、先日の記事にも書いたのでよかったらご覧ください。

橋本病と診断されてから5年が経ちました - 僕は橋本と旅に出る

 

 

 

来年も微調整しながら

以上、5年目にかかった医療費&数値と体調の変化のまとめでした。

 

こうやって振り返ってみて、今年はコロナに振り回されただけじゃなくて、橋本病にも振り回された年だったなあと気付きました。

 

いつも振り回されてはいますが、しばらく数値自体は安定していたので「このまま付き合っていくんだろうな」と思っていたからこそ、余計に気持ち的にも振り回された感じがします。

 

今年は橋本病に泣かされたなあ。

 

でも振り回されたからこそ、試行錯誤して仕事とプライベートのちょうど良いバランスを見つけたり気付けたこともあったので、振り返ってみると意外と楽しい思い出がたくさんある一年になりました。

 

これからも仕事や生活が変わるたびに、チラーヂンを微調整しながら試行錯誤しながらやっていくんだろうな、それしかないんだろうなと思います。

 

来年も私にとってもみなさんにとっても、かけがえのない一年になりますように。

 

f:id:veenu:20221228215243j:image

 

橋本病と診断されてから5年が経ちました

こんにちは、みさです。

 

橋本病と診断されてから5年目になりました。

 

4年目までは11月9日になると「今日は橋本病って診断された日だ」と感慨に浸っていたのですが、今年はすっかり忘れていました(^-^;

 

まあそれくらい病気であることが当たり前になったということかな?

 

もうだいぶ時間も経ってしまったし、良くも悪くも症状なども変わらなくなってきたので5年目の振り返りは更新しなくていいかなと思っていたのですが、今年まではやろうと思います。

 

 

1年目~4年目の記事はこちら

 

橋本病と診断されて1年が経ちました(症状と気持ちの変化について) - 僕は橋本と旅に出る

 

橋本病と診断されて2年が経ちました(症状と生活の変化について) - 僕は橋本と旅に出る

 

橋本病と診断されて3年が経ちました - 僕は橋本と旅に出る

 

橋本病と診断されて4年が経ちました - 僕は橋本と旅に出る

 

 

 

症状の変化

まずは、去年の記事に挙げていた症状と今の症状を比べてみます。

 

 

去年

・(気圧の変化や季節の変わり目に)倦怠感

・朝起き上がれない

 

今年

去年と同じ

 

 

去年から肌の乾燥が酷くなくなってきたのですが、今年もそこは変わらずでした。

 

もちろん乾燥はするのですが、病気が一番酷かった時の粉をふくくらいの乾燥はなくなりました。

 

朝起き上がれないのは変わらずあります。

 

しかも去年は5分くらいゴロゴロすれば起き上がれると書いていたのですが、今は30分以上ゴロゴロしています。

 

病気のせいなのか、ただ怠惰なだけなのか・・・

 

この辺の見極めが本人でも難しいのが、橋本病の厄介なところですね。

 

無理はしなくてもいいと思いますが、もう少しゴロゴロする時間を短くしたいなと思っています。

 

 

 

生活について

去年から派遣保育士として働き始めて、職場は変わっていますが今も同じ働き方をしています。

 

しかし今年から週4日フルタイムで働くようになり体調を崩しやすくなってしまい、通勤も業務内容も大変な園に変わってからは休むことも増えました。

 

そこで今は週4日勤務は変わらずですが、時間をフルタイムから6時間の午後からの勤務に変更しました。

 

午前中が休みっていうのは心も身体も負担が軽くなりますね。

 

今のところそこまで体調を崩さず、休みの日も予定を入れる余裕ができてライフワークバランスとしてはベストだなあと感じています。

 

ただ収入が減って自立できるお給料はもらえていないので、働き方については今後も模索していきます。

 

 

 

橋本病と共存するための模索は続くよどこまでも

以上、橋本病と診断されてから5年目の症状と生活についてでした。

 

病気であることが当たり前になってきたとは言え、まだ数値も安定してませんし自立もできていません。

 

ただ無理をしないことはだいぶ上手になってきましたし、調子が落ちた時の対処方法も少しずつわかってきたような気がします。

 

きっと「病気と共存できてます!」って断言できる状態にはならなくて、これからも模索を続けながら橋本病と付き合っていくんだろうなあと思っています。

 

f:id:veenu:20221211133104j:image

甲状腺の病院に行ってきました(数値安定していました)

こんにちは、みさです。

 

前回の通院から3ヶ月。

3ヶ月前は体調絶不調だったのですが、最近は調子がいいです。

 

3年ぶりに旅行にも行けました!

仕事の勤務時間を減らしたのがよかったみたいです。

この調子が続いてくれるといいなあ。

 

 

今日は通院の記録です。

 

 

 

血液検査の結果

今回の血液検査の結果です。

 

TSH→0.62 (基準値0.50~5.00)

FT3→2.76 (基準値2.30~4.00)

FT4→1.48 (基準値0.90~1.70)

 

甲状腺、貧血ともに数値は正常範囲内でした!

 

「やっぱり薬はこの量がよさそうだね」

ということで、チラーヂン125を飲むことに。

 

貧血も数値は正常範囲内ですが貧血気味であることには変わりがないそうなので、引き続き鉄剤を処方されました。

 

 

また今回は年に一回のエコー検査もしました。

 

「相変わらず控えめな小さい甲状腺ですね☆」

とのことです!

 

また、「橋本病は甲状腺が腫れる人と萎縮する人がいるんだけど、甲状腺が萎縮している人の方が薬の必要な量が多い傾向にあるんだよね〜」

とのことでした。知らなかった・・・!

 

しこりもありましたが、大きさも小さく良性であるだろうから心配なしということです。

 

また今回は血管やリンパもエコーで診てもらったのですが、そちらも問題なしでした。

 

 

 

橋本病が苦手な冬もこの調子で乗り切れますように

以上、通院の記録でした。

 

毎年、橋本病と診断された11月9日を思い出して「懐かしいな」と思うのですが、今年はまったく思い出さず今ふと思い出しました。

 

それくらい当たり前の存在になっているのかな?

 

診断されてから5年経っても体調は安定しませんが、少しずつ付き合い方がわかってきたような気がします。

 

無理をしないことは病気になる前に比べて上手になったんじゃないかな?と思います。

 

体調に合わせて仕事の時間を減らしたので、自立からはまた遠のいてしまいましたが、無理せず少しずつでも前に進めますように。

 

f:id:veenu:20221118102626j:image

 

 

 

甲状腺の病院に行ってきました(薬が再び増量になりました)

こんにちは、みさです。

 

最近、体調が良くなくて仕事を休んでいます。

 

症状としては、強い倦怠感(15分くらいの散歩でも疲れてしまいます)・不眠・強い不安感・時々貧血のような気持ち悪さといった感じです。

 

久しぶりに絶不調です。

精神的にここまで落ちたのも久しぶりだと思います。

 

なので9月の受診予定だったのですが早めに診てもらうことにしました。

 

そんな通院の記録です。

 

 

 

血液検査の結果

今回の血液検査の結果です。

 

TSH→2.78 (基準値0.50~5.00)

FT3→2.27 (基準値2.30~4.00)

FT4→1.31 (基準値0.90~1.70)

 

 

甲状腺がまた低下気味になっていました。

 

そのため前回112.5にチラーヂンを減らしたのですが、再び120を飲むことになりました。

 

またヘモグロビンの数値は基準値内だったのですが、他の数値があまりよくなかったため貧血気味であることも間違いなく、鉄剤を引き続き飲むことになりました。

 

他にも色々な面から調べてもらったのですが、特に問題がありませんでした。

 

 

ここまで体調が悪くなっているので、甲状腺か貧血か、あるいは両方がものすごく悪くなっているだろうなあと思っていました。

 

たしかにどちらも数値的にも良くはないのですが、めちゃめちゃ悪いというわけでもなく・・・

 

「この不調の原因はなんなのでしょうか?」とお医者さんに聞いてみたところ、「低血圧の可能性もあると思うよ」とのことでした。

 

学生の頃から集会などで長時間立っていると具合が悪くなって座り込んだりしていたため、低血圧の傾向はあると思います。

 

ですが、これらの不調が低血圧だとは思い至らなかったのでびっくりしました。

「自律神経かなあ」とは思っていたのですが。

 

「倦怠感、不眠、吐き気、どれも低血圧でもでる症状なんだよね」とのことです。

 

「どうしたら低血圧を改善できますか?」と聞いたところ、

1.よく寝ること

2.塩分を取るように意識すること

3.水分をこまめにとること

がいいそうです。

 

これらを意識して、少しでも体調が良くなるといいなあと思います。

 

 

 

不調の原因は様々

以上、通院の記録でした。

 

血圧を実際に測ったわけではないので、この不調が低血圧だけだとは限りませんが、甲状腺や貧血以外にもいろいろな不調の原因が考えられるんだなあと思いました。

 

考えうる原因の改善方法をひとつずつ試していくことで、少しずつでも身体がラクになったらいいなあと思います。

 

また仕事も今の身体の状態では続けるのが厳しいので、働き方についてもまた考え直さなくてはと思っています。

 

健康って本当に尊いし繊細だなあ。

 

f:id:veenu:20220821111851j:image

 

 

自己免疫疾患(橋本病)を持つ私のコロナ闘病記録

こんにちは、みさです。

 

前回のブログでもお話しましたが、先日コロナに感染してしまいました。

 

橋本病という自己免疫疾患のある人がコロナに感染するとどのようになるのか、私自身知りたかったので同じような方のためにブログを書くことにしました。

 

ですが私と同じように自己免疫疾患がある方でも、症状の出方や重症度は人それぞれだと思うので、参考程度にしていただけたらと思います。

 

ちなみにワクチンは2回接種済みですが、接種してから9か月以上経っているので効果がどこまであったのかはわかりません(^-^;

 

 

 

1日目 

症状:熱(38.3℃)、喉の痛み、関節痛、少し頭痛

 

前日まで体調に変化はなかったのですが、午後になって少し喉が痛いような熱があるような気がして熱を測ってみると38.3℃の熱がありました。

 

この時点でPCR検査の予約をしたのですが、翌日の予約しかできず。

 

なのでとりあえず家にあった解熱剤(バファリンプレミアム)を服用しました。

夜になっても熱が下がらなかったため、夜も解熱剤を服用しました。

 

薬の飲み合わせなども気になったため、かかりつけの薬剤師さんに電話で相談したところバファリンなら問題ないとのことでした。

 

 

 

2日目 

症状:熱(37℃台前半後半を行ったり来たり)、少し喉の痛み、倦怠感、咳

 

朝一番でPCR検査を受けました。

 

一晩明けて熱が微熱程度に下がっていて「もしかしてコロナではないかも?」と思うくらい元気でしたが、夕方に結果が出て陽性とわかりました。

 

この日は解熱剤を使用していないのに、なぜか熱が上がったり下がったりを繰り返していました。

身体の中でウイルスと戦っていたのでしょうか?

 

この日から咳が少し出るようになりました。

 

 

 

3日目 

症状:熱(36.7〜38.8℃)、少し喉の痛み、咳、鼻水、時折頭痛

 

朝は熱が低いので「もう治ったのかな?」と思うのですが、午後になってからまた熱が上がりました。

 

咳もコホコホしていた感じから肺から出る感じに。それでもずっと出ているわけではないので息苦しさなどは感じなかったです。

 

夜になると再び38.8℃まで熱が上がってしまったため、解熱剤を飲みました。

 

 

 

4日目

症状:熱(37.3℃)、咳、鼻水

 

前日高熱が出てそこで落ち着いたのか、熱っぽさが抜けていました。

ですがまだ倦怠感はありましたし、そんなに頻繁ではないけれど咳が出るので疲れました。

 

この日にパルスオキシメーターが届きました。

酸素濃度と脈を測ったのですが、どちらも異常なしでした。

 

 

 

5日目

症状:熱(37.3℃)、咳、鼻水

 

前日よりさらに熱っぽさがなくなりましたが、倦怠感はまだ少しありました。

 

咳によるものか「疲れた、、、」と横になりたくなることが時々ありました。

 

 

 

6日目

症状:熱(夜37.5℃)、咳、鼻水、頭痛

 

咳と鼻水が減ってきました。

日中は上がっても37.1℃でしたが、夜になってまた少し上がりました。

 

療養期間中は夜になると熱が上がることが多かったです。

 

この日は頭痛も時々しました。

 

 

 

7日目

症状:熱(37.0℃)、咳

 

鼻水が出なくなりました。

咳はまだ時折出るけれど全然気にならないくらいになりました。

 

この日は夜になっても熱が上がることはありませんでした。

 

 

 

8日目

症状:熱(37.1℃)、咳

 

この日も熱が上がることはありませんでした。

 

ですが部屋の中で1時間弱くらい立って作業をしていると、めまいのような感じになってしまいました。

 

熱と咳、座りっぱなしで体力が落ちていたからかもしれません。

 

 

 

9日目

症状:熱(37.3℃)、咳

 

2日間夜になっても熱が上がらなかったのですが、この日は37.3℃まで上がりました。

ですがそれ以外体調に特に問題はなく。

 

体力を少しでも戻しておかないとと思い、日中腹筋をしました。

ほんの気持ち程度ですが(^^;)

 

 

 

10日目 

症状:熱(37.3℃)、咳

 

この日も夜になったら熱が上がってしまいました。

咳はもうほとんど気になりませんでした。

低気圧のせいか、この日は時折頭痛と耳鳴りがありました。

 

 

 

約1ヶ月経った今の様子

今のところ後遺症などもなく、咳も出なくなりました。

 

ただ橋本病の数値がよくないので、多少影響があるのかな?とは思います。(コロナになる前から数値は不安定になっていたのですが)

 

あとは疲れやすいというか常に疲れているのは、持病の影響なのかコロナの後遺症なのかわかりません(^^;)

 

ですがよく聞く味覚症状や嗅覚症状、咳が続くなどの症状はありません。

 

このまま何事もなく過ごせることを祈るのみです。

 

 

 

早くコロナが落ち着きますように

以上、自己免疫疾患持ちのコロナ闘病記録でした。

 

実際にコロナにかかった周りの人の話を聞いたり自分自身がかかってみて、本当に症状や重症度は人それぞれなんだなあと思いました。

 

また同じ状況でもかかる人とかからない人(無症状感染かもしれませんが)がいて、本当に不思議な感染症だなあと思いました。

 

どんなに感染対策をしていてもかかる時はかかってしまうので、自分のできる感染対策をしながらあとは運任せぐらいの気持ちで過ごすのがいいのかもしれませんね。

 

皆さんもただでさえも気温差が大きく体調を崩しやすい時期ですが、無理せずご自愛くださいね。

 



 

にほんブログ村 病気ブログ 甲状腺機能低下症へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ 橋本病へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

甲状腺の病院に行ってきました(チラーヂンの量がまた変更になりました)

こんにちは、みさです。

 

先日コロナにかかってしまいました。

それについてはまた後日、ブログを書こうと思っています。

 

コロナの影響は今のところそれほどなく、いつもの体調不良のみで済んでいます(それもどうかと思いますが)。

 

とはいえ、コロナによる自宅療養で10日間自分の部屋に篭りきりだったことにより体力が落ちてしまったので、影響ゼロとは言えない状態ではあります。

 

そんなあまりよくない状態&4連勤後の通院の記録です。

 

 

 

血液検査の結果

今回の血液検査の結果です。

 

TSH→0.38 (基準値0.50~5.00)

FT3→3.18 (基準値2.30~4.00)

FT4→1.58 (基準値0.90~1.70)

 

 

診察室に入ってすぐに「疲れてる?」とお医者さんに聞かれました。

 

「疲れてます(^^;)」と正直に答えると、「そうだよねえ。甲状腺も貧血もこの数値だと疲れるよねえ」とのことでした。

 

前回からチラーヂンの量が100→125に増えたので、その影響なのかTSHが基準値以下になってしまいました。

 

そのため今回はチラーヂンの量が125→112.5に変更になりました。

 

また次回の数値によっては125に戻るかもしれないとのことです。

 

今回TSHの数値が基準値以下でしたが、薬が効きすぎて動悸がするということなどはありませんでした。

 

本当に甲状腺ホルモンは繊細で複雑ですね。

 

 

また、「薬の量が変わった今がチャンスだ!」と思ったので遠回しにですが仕事について聞いてみました。

 

私「薬が増えたからと言って活動量が増えるっていうわけではないんですねえ。いつになったらフルタイムで働けるようになるのかなあって思ってて」

お医者さん「この数値だと疲れやすいよねえ。長い目で見て治していきましょう」

 

ということでした。

 

「やっぱり今の状態だとフルタイム働ける身体じゃないんだ」と納得できた気持ちが半分、「もう5年も経ってるのに、まだまだ良くなるには時間がかかるんだな」という気持ちが半分。

 

どちらにせよ、前回の通院の時のように悲しい気持ちになってしまい、泣くのを我慢しながら帰りました。

 

やっぱり一筋縄ではいかない甲状腺

以上、通院の記録でした。

 

もう5年、まだ5年。

どちらとも言えると思いますが、私にとって大切な20代の5年間を橋本病によって奪われたと思ってしまう日も少なくありません。

 

特に同年代の友達に会うと、周りの人たちが20代のライフイベントを次々と進んでいることを思い知らされて、進むどころかむしろ後退している自分に悲しくなり「なんで私が・・・」と思ってしまいます。

 

それでも病気がなくなるわけじゃないから諦めるしかなくて、でもただ諦めるだけじゃ悔しいから結局は歯を食いしばりながら、自分の今のこのままならない身体でできることをやるしかないんだなというところに着地します。

 

といいつつこれを書きながらも泣きそうですが(笑)

 

でもやっぱり病気のせいで自分が幸せになれないのは悔しいので、「病気のばかやろう!!このやろう!!」と思い苦しみながらも自分の幸せを諦めないで前に進みたいなと思います。

 

同じく病気で苦しんでいる皆さんも私も、幸せだと思える日々が少しでも多くありますように。

 

 

 

にほんブログ村 病気ブログ 甲状腺機能低下症へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ 橋本病へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング

 

 

甲状腺の病院に行ってきました(甲状腺の数値が悪化、チラーヂンが増量になりました)

こんにちは、みさです。

 

 

3月に入ってから体調が優れない日が多くなってきました。

 

倦怠感が強く、疲れが取れない感じが続いています。

 

身内にコロナの陽性者が出た時の自宅待機期間に体力が落ちてしまい、その後本格的に週4日勤務をしているから、体力ぎりぎりなのも当然ではあるのですが。

 

休みがあっても疲れが取れない日々が続くというのは、なかなかツラくて。

 

季節の変わり目ということもあるとは思いますが、気になるので予定より早めに通院することにしました。

 

今日はその記録です。

 

 

 

血圧検査の結果

今回の血液検査の結果です。

 

TSH→4.16 (基準値0.50~5.00)

FT3→2.72 (基準値2.30~4.00)

FT4→1.26 (基準値0.90~1.70)

 

 

数値は正常範囲内ではあるのですが、お医者さん曰く

「TSHのこの数値はご高齢の方も含めた基準値だから、みささんの年齢(20代後半)だと2を超えてると高いくらいなんだよね」とのことでした。

 

今回は尿検査もして、倦怠感の原因となる肝臓・腎臓・糖尿病や炎症反応についても調べてもらいましたが、それらはすべて問題なしでした。

 

貧血も相変わらず数値はぎりぎりではあるものの、正常範囲内でした。

 

 

なので今回の倦怠感の原因は、甲状腺ということです(T_T)

 

チラーヂンも125に増量することになりました。

 

2019年の4月からずっとチラーヂン100で安定していたので、もうこのままいけるかな?と思っていたばかりだったのに・・・

 

また振り出しに戻ったように感じてしまい、病院からの帰り道は涙が止まりませんでした。

 

それで改めて「倦怠感にも病気にも良くも悪くも慣れてきたと思っていたけど、やっぱり苦しかったんだなあ」ということに気がつきました。

 

考えてもどうしようもないことだけれど「病気にならなかったら、やりたいこともたくさんできていたし、自立した生活も送れていたんだろうな」と久しぶりに考えてしまいました。

 

 

一日経った今は気持ちは落ち着いて、「週4日勤務をするためには、125じゃないと甲状腺ホルモンが足りないのかもなあ」と考えるようになりました。

 

常に疲れている状態が普通になっていると、自分が今どれくらい限界に近いのか把握するのが難しいですね(^-^;

 

まさかここまで身体的にも精神的にも落ちているとは思いませんでした。

 

 

 

また体調が安定してきますように

以上、通院の記録でした。

 

「もう甲状腺はこのまま安定するんだろうな」と思っていた矢先のチラージン増量だったので、気づかない間に溜まっていた負の部分にグサッときてしまいました。

 

この病気になって「まあ死ぬわけじゃないし」って自分のつらさにフタをすることが何度かあったのですが、死が近い病気ではなくてもつらいもんはつらい!!

 

フルタイムでの勤務はできないけれど、周りからみたら普通に生活しているし、病気と言われても「?」だとは思います。

 

自分でも時々「私本当に病気持ちだっけ?頑張れば普通に生活できるんじゃ?」と思ってしまうことがあります。

 

でもやっぱり私は橋本病という病気を持っていて、日々多少の無理をしながら生きているんだということを改めて痛感しました。

 

今回の甲状腺の悪化は、それに気づくためのきっかけだったと考えて、体調が安定するまで自分を労ってあげたいと思います。

 

みなさんも季節の変わり目であり環境の変化も大きいこの時期、どうかご自愛くださいね。

 

 

埼玉県富士見市山崎公園の桜

【埼玉県にて】

 

にほんブログ村 病気ブログ 甲状腺機能低下症へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 病気ブログ 橋本病へ
にほんブログ村

 


人気ブログランキング